【人生レシピ】リビング・お風呂・押し入れの湿気対策のやり方を紹介。

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

人生レシピ

2023年6月23日放送の【あしたも晴れ!人生レシピ】「ジメジメ対策!梅雨を乗り切る」で、住まいの湿気対策について紹介されました。

教えてくれたのは、NPO法人 日本健康住宅協会の 栗原 潤一さんです。

家の中で湿度が気になる場所の湿気対策

住まいの湿気対策①リビング

大勢の人があつまるリビングは、人の呼気や汗、部屋干し等で湿度が高くなりがち。
リビングの湿気対策の方法は、以下のとおり。

窓が複数ある部屋の換気

窓だけでなくドアも空けて空気の流れを作る。※開けた窓の間は空気が流れる。
部屋の対角線上に空気の流れを作るのがポイント。

窓が1つしかない部屋の換気

窓が1つしかない部屋は、扇風機の風を利用して換気する。
扇風機を窓の近くに、外向きに(窓に向けて)置く。

ちみに
ちみに

部屋の空気が扇風機に吸い込まれて外に流れる!

住まいの湿気対策➁浴室

浴室のカビ対策のポイントは入浴後の換気。

浴室に窓がある場合の換気の方法

換気扇を回す+浴室のドアは閉める+窓を少しだけ開ける。

この状態で入浴後30分~1時間

※浴室のドアを開けることで、湿気が室内に移ってしまうのを防ぐ。

※外の空気はカビの胞子を含んでいるため、招き入れないよう窓は少しだけ開ける。

浴室に窓がない場合の換気の方法

換気扇を回す+浴室のドアをこぶし一個分あける。

※ドアを大きく開けると、湿度を含んだ浴室の空気が外に出てしまう。
ドアのすき間が狭いと、浴室に入っていく空気の勢いが強くなるため、出ていく湯気に負けない。

住まいの湿気対策③和室

気密性が高い最近の住宅の押し入れは、以外と湿度が高いとのこと。
気がついたら布団がカビだらけに・・・なんていうことも。

押し入れの換気の方法

押し入れの奥の壁と床に「すのこ」を置く

すのこを敷くことで空気の通り道ができ、カビ対策に。

3日に1度、約5分 扇風機などで風を通す

※クローゼットでも同じ方法でOK

ちみに
ちみに

湿気対策はマメな換気が大切。

やる気!根気!換気!

湿気対策のポイント・・・水分が出ている場所の見直しと、その場所の換気の確認

 

 

タイトルとURLをコピーしました