【あさイチ】天気コリに効く「側頭筋ほぐし」をオガトレさんが紹介!ストレートネック改善ストレッチも。

※ 当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

あさイチ

2023年6月20日放送の【あさイチ】『ツイQ楽ワザ「冷房・天気…実は多い!?“夏のコリ”解消SP』で、”天気コリ”を予防する「側頭筋ほぐし」が紹介されました。

その他、3つのステップで”天気コリ”の原因となるストレートネックを改善する「胸開きエクササイズ」「かしげストレッチ」「胸鎖乳突筋ストレッチ」も。

教えてくれたのは、理学療法士のオガトレさんです。


オガトレのおなか激やせストレッチ (やせないのは姿勢が原因!)

「天気コリ」を改善する『側頭筋ほぐし』のやり方

天気が悪くなると首や肩がこる「天気コリ」の原因は”気圧”。

天気による頭痛やコリ、肩の痛み等を持っている人は、内耳が気圧の変化に敏感になっていることがわかっているそう。

耳の血行をよくすることにより、気圧の変化に鈍感になり天気コリの予防が可能に!

また、頭痛が出てきた後にエクササイズしても効果があるそう。

天気コリを改善する「側頭筋ほぐしエクササイズ」のやり方

・手をわしづかみの形にする

・小指側をこめかみに、親指側を耳たぶの下に当てる
※中の指三本で側頭筋をとらえる

・このままぐるぐると回す

※前まわし・後ろ回しどちらでもOKだが、動かしにくい方向に回すのが効果的

・1回30秒、毎日1回以上行う

※行うタイミングはいつでもOK

※爪を伸ばしている人は、指で耳たぶをつまんでぐるぐる回すだけでもOK

3つのステップでストレートネックを改善するストレッチ

スマホの見過ぎでストレートネックになってしまっている人は、首の血行やリンパの流れが悪くなっているため内耳が過敏になっていることが多いそう。

つまり、ストレートネックの人は「天気コリ」になりやすいということ。

ストレートネックを改善する3ステップストレッチのやり方は以下のとおり。

STEP1:大胸筋・広背筋をほぐす「胸開きエクササイズ」

首は繊細な部分なので、痛めないよう、まずは土台となる部分を先にほぐします。

STEP1:大胸筋・広背筋をほぐす「胸開きエクササイズ」のやり方

・ひじとひじを近づけながら背中を丸め、息を吐く

※背中を丸めたときに、ひじ同士がつかなくてもOK。できる範囲で行う。

・息を吸いながらひじとひじを離して胸を開く

・5回繰り返す

STEP2:頭板状筋をほぐす「かしげストレッチ」

頭板状筋(とうばんじょうきん)は、頭を後ろに反らしたり、横を向く時に使われる筋肉。

ここをほぐすことで、頭の位置を後ろに戻しやすくします。

頭板状筋をほぐす「かしげストレッチ」のやり方

・手を組んで、後頭部の少し右側に当てる。

・左ひざのほうに頭を倒し、30秒キープする。

※首はデリケートな部分なので、腕の重みで頭を下げる程度でOK。

・反対側も30秒行う。

※この動作がきつい人は、手を使わず首をななめに倒すだけでもOK

ちみに
ちみに

無理のない範囲で行いましょう

STEP3:仕上げの胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)ストレッチのやり方

STEP3:胸鎖乳突筋ストレッチのやり方

・右手を右の鎖骨に当て、顔を左側に倒す

・首を倒したまま、左斜め後ろの床を見て30秒キープする

※痛みがあるときは無理をしないこと!

・反対側も行う

ちみに
ちみに

STEP1~3を毎日1~2週間続けると、変化を感じられることが多いそう!

※関連記事:【あさイチ】冷房コリにきく仙骨まわしエクササイズを「お尻先生」田口咲さんが紹介!

【あさイチ】冷房コリにきく仙骨まわしエクササイズを「お尻先生」田口咲さんが紹介!
2023年6月20日放送の【あさイチ】『ツイQ楽ワザ「冷房・天気…実は多い!?“夏のコリ”解消SP』で、”冷房コリ”をやわらげる「仙骨まわしエクササイズ」が紹介されました。 教えてくれたのは、1万5000人以上もの女性のお尻をケアして...
タイトルとURLをコピーしました